GoToイートキャンペーンが10月1日からスタートしました。
沖縄県では、各地でスタートしている食事券の販売は残念ながらスタート当初はありませんでした。
無限くら寿司などと、ちまたで話題沸騰のオンライン予約でポイントをもらう方法でのGoToイートキャンペーンは行われていましたが、食事券はまだでした。
しかし、いよいよ食事券の販売、そして利用が始まります。
食事券の利用方法、そして注意事項などを僕なりにまとめてみました。
沖縄のGoToイート食事券はいつから?
いよいよ始める沖縄県でのGoToイートキャンペーン食事券の販売、そして利用ですが、いつから始まるかというと、販売、そして利用共に2020年11月17日(火)からです。
しかし一つだけ先行してできるものがあります。
それは、紙の食事券の事前受付が11月10日(火)から始まっています。
販売されるGoToイートキャンペーンの食事券の名称は「Go To Eatキャンペーンおきなわプレミアム食事券」です。
名前なんてどうでもいいかもしれませんが、念のため正式名称?をお伝えしておきます。
そして、プレミアム商品券は紙と電子版と2種類あります。
ちょっとややこしいのが、紙と電子版で購入金額が異なります。
紙の場合は、購入金額8,000円で10,000円分の食事券と、購入金額16,000円で20,000円分の食事券の2種類です。
そして、どちらも1,000円の食事券になっていて、10,000円分の場合は10枚、20,000円分の場合は20枚の食事券が購入できるという事です。
電子の場合は、購入金額5,000円で6,250円分の食事券、購入金額10,000円で12,500円、購入金額15,000円で18,750円、購入金額20,000円で25,000円分の食事券がもらえます。
電子の場合は、利用するときに利用したい金額を入力すればよいと思われます。
プレミアム食事券(紙)の購入方法、利用方法
プレミアム食事券の紙バージョンの購入方法をざっと説明すると以下の通りです。
- 専用フォームから申し込みをする
- 13桁の引換票番号を取得する
- ファミリーマートのFamiポートで引換票番号を入力して、Famiポート申し込み券を発行する
- レジに申し込み券を持って行って、支払いをする。
- 食事券を受け取る
紙の場合は当然ですが、事前に購入する必要があります。
そして、市町村が発行するプレミアム商品券などと違い、インターネットで事前に申し込みをして、ファミリーマートのFamiポートを利用して購入する必要があります。
高齢者やインターネットが苦手な人などは、少しハードルが高いかもしれませんが、これからはどんどんこのような形になっていくと思われるので、致し方ないのかなと個人的には思います。
是非、皆さんチャレンジしてみてください。
プレミアム食事券(電子)の購入方法、利用方法
こちらの詳しい方法については、まだ公開されていません。
しかし、私の勝手な予想なので、外れても文句は言わないでほしいのですが、おそらく、うるま市で今回のGoToイートキャンペーンのような試みでプレミアム商品券が販売されているものと同じような形になるのではないかと思っています。

そちらでも、紙のプレミアム商品券と電子のプレミアム商品券が販売されていて、その電子プレミアム商品券「うるま市e街ギフト」があります。
このうるま市e街ギフトも、GoToイートキャンペーンおきなわで利用されている「おきぎんStarPay」というシステムを利用しています。
なので、GoToイートキャンペーンおきなわプレミアム商品券が(電子)についても、うるま市e街ギフトと同じような販売方法と利用方法になると予想しています。
うるま市e街ギフトの購入方法については以下の通りです。
- 専用サイトで利用登録を行う
- うるま市e街ギフトをクレジットカードで購入する
- メールでe街ギフトのURLを受け取る
- URLをタップし、専用サイトにログインし、チケット画面を開く
- 利用したい金額を入力して、QRコードを表示させる
- QRコードをお店の人に見せて、読み取ってもらう
- 店舗名と金額を確認して、決済ボタンを押して終了
紙の場合に比べて、電子で扱うプレミアム商品券なので、インターネットを普段利用しない人にとってはハードルが高くなるかと思います。
紙で既にハードルが高いのであれば、いっそのことこちらの電子バージョンにチャレンジしてみるのもいいかもしれないなと個人的には思いました。
プレミアム食事券の利用対象店舗
プレミアム食事券の利用できる店舗は、まだ公表されていませんが、募集は10月26日からスタートしています。
そして、11月3日までに加盟店登録申請(おきぎんStarPayお申込)を行った場合、GoToイートキャンペーンおきなわがスタートする11月17日までに、スタートキット(利用するための機器等)が準備されます。
全国で行われているGoToイートキャンペーンで、全国チェーン店が、続々と取り扱い店舗として表明しています。

例えば、すかいらーくグループですが、オンライン予約は一部店舗に限られていますが、食事券は全店舗で利用できるようになっています。
すかいらーくグループのホームページで、公開されている地域別の利用開始時期では、まだ沖縄の日程は公開されていませんが、おそらく利用はできるようになると思います。
そして、その他のチェーン店でも、全国で利用できるようになっているところは、使えるようになるのではないかと思っています。
しかし、いつ利用対象店舗が公表されるかはわかりませんが、期待して待っています。
利用対象店舗が少なくなる?
個人的に非常に心配しているのが、プレミアム食事券を利用できる店舗数についてです。
というのも、うるま市で行われているプレミアム商品券ですが、紙の方は取扱店舗が非常に多いのですが、電子版「うるま市e街ギフト」の取り扱い店舗が非常に少ないです。
その理由は、利用登録するのに「おきぎんStarPay」に申し込み登録する必要があるからではないかと思っています。
今回のGoToイートキャンペーンおきなわは、紙と電子どちらでも、まずは「おきぎんStarPay」の登録申し込みが必須事項になっています。
なので、GoToイートキャンペーンおきなわに登録するのが、面倒、手数料がなどと考える店舗も多いのではと危惧しています。
実は、GoToイートキャンペーンおきなわの利用においては、「おきぎんStarPay」の申し込み条件が緩和されていて、決済手数料がかかるような、キャッシュレス決済の申し込みは行わずに、GoToイートキャンペーンおきなわのみでの申し込みもできます。
更には沖縄銀行ではなく他行でも登録することができるので、かなりハードルは下がっているので、うるま市e街ギフトよりは利用店舗が増えることを期待しています。
後は、GoToイートキャンペーンそのものは全国的に盛り上がっているので、その盛り上がりを見て、登録する店舗が増えることを期待しています。
プレミアム食事券のおすすめ購入方法
プレミアム食事券そのものがお得なので、購入方法は何でも大丈夫と思うかもしれませんが、購入方法によっては、更にお得になることもあります。
プレミアム食事券(電子)については、クレジットカードでの購入になると思われるので、クレジットカードのポイントやマイルが付きます。
なので、お得なクレジットカードを是非利用しましょう。
電子バージョンより紙がおすすめ?
そして、ポイントとなるのが、プレミアム食事券(紙)についてです。
紙のプレミアム食事券は、購入方法でも言ったように、ファミリーマートでの支払いになります。
ファミリーマートのチケットで販売されるので、決済についても、通常のコンサートチケットなどと同じもので対応することができます。
そして、その支払い方法は実は色々な方法で支払うことができます。
現金やクレジットカードはもちろんですが、FamiPayやPayPay、LINEPayなどと言った、スマホ決済(QRコード決済)も利用することができます。
更には、dポイント、楽天ポイント、Tポイントでも決済できるようです。
なので、キャンペーンなどで貯まったポイントを利用したりするのも一つ大きなメリットかと思います。
私自身も、dカードゴールドの入会キャンペーンで、クレジットカードを作り、dポイントが付与されたのですが、どこで利用しようかと思っていたところ、今回のGoToイートキャンペーンおきなわのプレミアム食事券の購入で利用できそうなので、是非利用してみようと思っています。
利用できたかなどは、また追ってご報告いたします。
紙バージョンと電子バージョンのメリットとデメリットをまとめるとこのようになります。
プレミアム食事券(電子)メリット
- 1円単位で利用することができる
- 購入金額が5,000円、10,000円、15,000円、20,000円と紙より選択肢が多い
- 状況によっては、レストランで食事している途中に購入して、支払いに利用できる?(詳細不明)
プレミアム食事券(電子)デメリット
- 支払い方法がクレジットカードに限られる(多分)
プレミアム食事券(紙)メリット
- 現金、クレジットカード、スマホ決済、QRコード決済など様々な決済方法が選べる
- ファミリーマートでのキャッシュレス決済還元キャンペーンなどが開催されれば、利用できる可能性がある
プレミアム食事券(紙)デメリット
- 利用単位が1,000円単位なので、お得度が減るときも多々ある。(例えば、1980円の支払いであれば、プレミアム食事券は1000円しか使えないので、200円しか得をしない)
- 事前にファミリーマートで購入しておく必要がある
YouTube動画でも公開中
最後になりますが、私がやっているチャンネル「のぶ沖縄情報チャンネル」でも、ほぼ同じ内容にはなりますが、動画をアップしています。
是非ご覧ください。