【最新更新情報】「野國總管商品券(秋・冬)」スタート
沖縄県内の新型コロナウイルスの感染症で低迷している経済を活性化するため、各市町村では、以前からプレミアム付き商品券などの事業を行ったりしています。
今、そして以前行われていたものも含めて、沖縄県内でのプレミアム商品券についてまとめてみました。
該当する市町村民のみに配布や利用を限定しているものが多いですが、中には誰でも購入できたり利用できたりするものもあります。
- 1 誰でもOK!「野國總管商品券(秋・冬)」一般発売11月6日「嘉手納町生活支援商品券」利用期限12月31日
- 2 【販売終了】誰でもOK!沖縄市のプレミアム商品券「沖縄商工会議所地域商品券」「エイサー商品券」利用期間1月31日
- 3 誰でもOK!北中城村プレミアム付商品券「地域通貨まーい」チャージ期限2024年1月31日
- 4 【販売終了】金武町のプレミアム商品券「わったーまちゴールデンプレミアム商品券」利用期限2024年1月31日
- 5 本部町のプレミアム商品券「もとぶ商品券」利用期限2024年1月31日
- 6 誰でもOK!伊江村「伊江島観光客向けプレミアム商品券」購入期間~2024年1月31日
- 7 【終了】誰でもOK!読谷村プレミアム付商品券「よみペイ」ポイント還元5月8日~9月30日
- 8 【終了】南城市「ハートのまち商品券第2弾」利用期限2023年2月28日
- 9 【終了】浦添市のプレミアム付商品券「てだこ商品券」利用期限2023年2月28日
- 10 【終了】糸満市「いとまんプレミアム商品券」利用期限2023年1月31日
- 11 【終了】宜野湾市「ぎのわんだふるクーポン券」利用期限2023年2月22日
- 12 【終了】名護市「なごむん商品券」利用期限2023年1月31日
- 13 【終了】誰でもOK!北谷町「北谷町プレミアム付ニライ商品」利用期限2023年1月4日
- 14 【終了】誰でもOK!豊見城市「豊見城市でおトクにお買い物!最大20%戻ってくるキャンペーン」利用期限2022年9月9日
- 15 【終了】誰でも利用可能に!那覇市「なは買エール商品券」利用期限2022年2月28日
- 16 【終了】南風原町「はえるん商品券」利用期限2022年11月30日
- 17 【終了】誰でも利用可能に!中城村「プレミアム付商品券 」利用期限2022年2月28日
- 18 【終了】誰でも購入可能!「うるま市e街ギフト第2弾」と「プレミアム商品券」利用期限1月31日
- 19 【終了】沖縄県発行のプレミアム付きクーポンとOKI PAYキャッシュバックのハピ・トク沖縄クーポン
誰でもOK!「野國總管商品券(秋・冬)」一般発売11月6日「嘉手納町生活支援商品券」利用期限12月31日
嘉手納町では、ここ数年、春と秋に2度、野國總管商品券を販売しています。
2023年は、「野國總管商品券(春・夏)」が嘉手納町民向けの販売を5月16日から自治会先行発売、6月2日から町外の人でも購入可能になりましたが、なんと6月2日に完売。

10月に「野國總管商品券(秋・冬)」が、嘉手納町民、町内在職者向けに、10月17日から自治会先行販売、20日から商工会窓口での販売が始まっています。
そして、11月6日(月)より町外向けに販売が行われる予定です。
そして、それとは別に2023年は嘉手納町民向けに「嘉手納町生活支援商品券」の配布が行われています。
対象となるのは7月1日時点において嘉手納町の住民基本台帳に記録されている世帯で、1人当たり5,000円分の商品券が簡易書留で郵送されてきます。
商品券の有効期限は12月31日までとなっています。
野國總管商品券(秋・冬)
事業期間:2023年10月17日(火)~2024年2月29日(木)
販売期間:2023年10月17日(火)~売切れ次第終了
商品券内容:1冊10,000円(20%プレミアム付)
販売上限:1名50,000円まで
嘉手納町生活支援商品券
事業期間:2023年7月1日(土)~202312月31日(日)
利用期間:~2023年12月31日(日)
商品券内容:1人あたり5,000円分
野國總管商品券(春・夏)
事業期間:2023年5月16日(火)~2023年9月30日(土)
販売期間:2023年5月16日(火)~6月2日(金)完売のため終了
利用期間:2023年5月16日(火)~2023年9月30日(土)
商品券内容:1冊10,000円(20%プレミアム付)
販売上限:1名50,000円まで
【終了】野國總管商品券(秋・冬)
事業期間:2022年10月12日(水)~2023年2月28日(火)
販売期間:2022年10月12日(水)~売切れ次第終了
商品券内容:1冊10,000円(20%プレミアム付)
販売上限:1名50,000円まで
【終了】野國總管商品券(春・夏)
事業期間:2022年5月16日(月)~2022年9月30日(金)
販売期間:2022年5月16日(月)~売切れ次第終了
商品券内容:1冊10,000円(20%プレミアム付)
販売上限:1名50,000円まで
【販売終了】誰でもOK!沖縄市のプレミアム商品券「沖縄商工会議所地域商品券」「エイサー商品券」利用期間1月31日
沖縄市では、2021年に、プレミアム付き商品券の販売が行われ、8月2日から10月31日まで1次販売及び給付期間、11月8日から2次販売スタート、12月10日から3次販売もスタートしましたが、12月13日で完売、更に1月31日(月)から再販売。
2022年も同じくエイサー商品券が販売され、7月1日から9月30日まで1次販売期間、11月8日から12月7日まで2次販売、そして、12月16日から2023年1月31日まで3次販売が行われていましたが、1月5日に全店完売となり、利用期間も7月1日から2023年1月31日までで終了しました。

そして、2023年もいよいよスタート。
概要は以下の通りです。
クーポンは沖縄市市民1人当たり3,000円の商品券を配布。3,000円の内訳は応援券が500円券×3枚、共通券が500円×3枚です。
利用期間は2023年10月10日から2024年1月31日までで、昨年などの販売する方式ではなく、配布するという形に変更になりました。

そして2023年は沖縄市民向けとは別に、誰でも購入可能な「沖縄商工会議所地域商品券」の販売を9月4日から行いましたが、9月12日には完売しました。
こちらは1冊6000円分(500円商品券×12枚)が5000円で購入することが可能で、プレミアム率は20%となっています。
6000円分の商品券の内訳は、大型・中型店舗を含む全店舗で利用可能な共通券が6枚3000円分で、小規模店舗のみ利用可能な専用券が6枚3000円となっています。
購入上限は1回の購入で一人二冊(10,000円分)までとなっています。
エイサー商品券
利用期間:2023年10月10日(火)~2024年1月31日(水)
クーポン券内容:1人3,000円(共通券500円3枚、応援券500円3枚)を配布
専用サイト:https://www.city.okinawa.okinawa.jp/k031-001/contents/p00032.html
沖縄商工会議所地域商品券
利用期間:2023年9月4日(月)~2024年1月31日(水)
クーポン券内容:1冊5,000円(共通券500円6枚、専用券500円6枚)
購入上限:1回の購入で1人2冊(10,000円分)まで
対象者:「沖縄商工会議所70周年記念地域商品券」を期限内にご使用可能な方
【終了】エイサー商品券
利用期間:2022年7月1日(金)~2023年1月31日(火)
3次販売期間:2022年12月16日(金)~2023年1月31日(火)2023年1月5日
クーポン券内容:1人5,000円で7,500円分(共通券1,000円5枚、応援券500円5枚)
誰でもOK!北中城村プレミアム付商品券「地域通貨まーい」チャージ期限2024年1月31日
北中城村では、2021年に村内在住、在勤問わず、誰でも購入可能なプレミアム付き商品券の販売を7月20日からスタートしましたが、早い時期に完売、2022年6月1日に新しくなって復活し2月28日に終了。
2023年も8月1日からスタート!

令和3年度のまーいは、5,000円で6,000円分の買い物ができる商品券を購入することが可能で、1人最大50,000円(60,000円分)まで、10セットまで購入することが可能で、更に「キャッシュバック対象店舗」で利用すると5%分キャッシュバックされるというものでした。
しかし、令和4年度、2022年のまーいは大きく変わり、ポイントの購入時点で付与されるプレミアムは1%のみでしたが、利用時の還元が、前回は5%だったのが、最大10%となりました。
そして2023年はチャージした時のプレミアム率が5%のみで、利用時のポイント還元は無くなりました。
プレミアム率が5%のみというのはかなり利用価値は下がってしまいましたが、トイザらスやニトリで利用することができるので、大きな買い物をする時にこの地域通貨「まーい」を利用するのはメリットがあるかもしれません。
販売方法は、専用アプリをダウンロードまたはカードを購入して利用することができますが、専用アプリである「chiica」をダウンロードするだけでプレミアム付商品券を購入することができず、セブンイレブンATMでチャージすることで利用可能となります。
チャージはイオンモール沖縄ライカム内の北中城村観光協会やEMウェルネス暮らしの発酵ライフスタイルリゾートのホテルフロントなどでも可能で、チャージ単位は1000円単位です。
利用できる場所は、北中城村ということもあり、あまり多くありませんが、北中城村島袋にあるサンエー食品館利用することができ、2022年には沖縄県最大級のショッピングモールである、イオンモール沖縄ライカム内の一部店舗でも利用することができ、昨年度は「イオンライカム店」がありましたが、残念ながら今は利用できないようです。
あと、食品関係で言うと、北中城村アンテナショップである「しおさい市場」でも利用可能でした。
しおさい市場に行ってみた動画をアップしたのでもしよければ合わせてご覧ください。
北中城村プレミアム付商品券「地域通貨まーい」
キャンペーン期間:2023年8月1日(火)~2024年2月29日(木)
チャージ期間:2023年8月1日(火)~2024年1月31日(水)
ポイント利用期限:2024年2月29日(木)
購入可能内容:上限なし
公式ホームページ:https://kitanaka-mai.com/
【終了】北中城村プレミアム付商品券「地域通貨まーい」
キャンペーン期間:2022年6月1日(水)~2023年2月28日(火)
チャージ期間:2022年6月1日(水)~2023年1月31日(火)
ポイント利用期限:2023年2月28日(火)
購入可能内容:上限なし
公式ホームページ:https://kitanaka-mai.com/
【終了】北中城村プレミアム付商品券「地域通貨まーい」
事業期間:2021年7月20日(火)~2022年2月28日(月)
商品券内容:5,000円で6,000円分を1人最大50,000円(60,000円分)まで
【販売終了】金武町のプレミアム商品券「わったーまちゴールデンプレミアム商品券」利用期限2024年1月31日
金武町では2023年8月9日から、2022年8月1日から1月31日まで利用することができるプレミアム付き商品券「わったーまちゴールデンプレミアム商品券」の販売を、金武町民向けに販売をスタートしました。
そして、8月25日に完売しました。
商品券の内容は、1万円で20%のプレミアム付きの12,000円分(500円券24枚)が購入可能で、販売場所は町商工会となっています。
わったーまちゴールデンプレミアム商品券
販売期間:2023年8月9日8月3日8月1日~
利用期間:2023年8月1日(火)~2024年1月31日(水)
購入対象者:金武町町民
公式ホームページ:https://www.facebook.com/kin.cci
本部町のプレミアム商品券「もとぶ商品券」利用期限2024年1月31日
本部町では2022年9月5日から1月31日まで利用することができるプレミアム付き商品券「もとぶ商品券」を、8月1日時点で本部町の住民基本台帳に登録されている方に配布されました。

2023年も行われ、2023年8月1日時点で本部町の住民基本台帳に登録されている方が対象になっています。
町民一人当たり、5000円分の商品券を受け取ることができる「商品券交付引換証及び申請書」のはがきが郵送されるので、そちらを持って、交付場所で受け取る必要胃があります。
交付場所は10月13日9月29日までは住所地の公民館で行われ、10月2日から2024年1月31日までは本部町役場の企画商工観光課で交付が行われます。
もとぶ商品券
配布期間:~2023年10月13日9月29日(金)(住所地の公民館)
2023年10月2日(月)~2024年1月31日(水)(本部町役場 企画商工観光課)
クーポン券内容:対象者の町民1人に5,000円分
【終了】もとぶ商品券
仕様期間:2022年9月5日(月)(予定)~2023年1月31日(火)
クーポン券内容:対象者の町民1人に6,000円分(500円12枚)
誰でもOK!伊江村「伊江島観光客向けプレミアム商品券」購入期間~2024年1月31日
伊江島のある伊江村では、2022年、村内在住、在勤問わず、誰でも購入可能なプレミアム付き商品券の販売を7月23日からスタートしましたが、9月11日に完売しましたが、2023年も再びスタートしました。
観光客向け!と銘打って、誰でも購入可能ですが、逆に村民の方は購入できません。

内容は2022年はプレミアムが50%でしたが、2023年は30%となり、5,000円で6,500円分の商品券、10,000円で13,000円の商品券を購入することができるというものになりました。
昨年度よりプレミアム率は減ってしまいましたが、30%と大きいプレミアム率になっているので、伊江島に遊びに行く人は利用したいプレミアム商品券です。
利用期間には1月31日までで、販売期間は売り切れまでとなっています。
そして、伊江島町民向けにも、第4弾となる「タッちゅん商品券」が8月上旬に、6月30日現在で伊江村に住所がある方に配布されました。
こちらも利用期限は1月31日までとなっています。
伊江村観光客向けプレミアム商品券
キャンペーン期間:2023年7月21日(金)~2023年1月31日(水)
販売期間、利用期間:2023年7月21日(金)~2023年1月31日(水)※売り切れ次第販売終了
商品券内容:5,000円分購入で30%のプレミアムを付けて6,500円分の商品券(500円×13枚)、10,000円分購入で30%のプレミアムを付けて13,000円分の商品券(1000円×13枚)
購入可能内容:1人30,000円まで
タッちゅん商品券
利用期間:2022年8月1日(月)~2023年1月31日(火)
商品券内容:10,000円分(500円×20枚)
購入可能内容:1人1冊まで
伊江村観光客向けプレミアム商品券
キャンペーン期間:2022年7月23日(土)~2023年1月31日(火)
販売期間:2022年7月23日(土)~2022年9月11日(日)(早期終了)
使用期間:2022年7月23日(土)~2023年1月31日(火)
商品券内容:5,000円分購入で50%のプレミアムを付けて7,500円分の商品券(500円×15枚)、10,000円分購入で50%のプレミアムを付けて15,000円分の商品券(1000円×15枚)
購入可能内容:1日1人1冊まで
【終了】誰でもOK!読谷村プレミアム付商品券「よみペイ」ポイント還元5月8日~9月30日
読谷村では2020年12月11日から8月31日まで、7月からスタートした北中城村と同じchiicaを利用したプレミアム付商品券「よみペイ」が販売され、2022年にも2度ポイント還元がありました。
1度は、3月18日からスタートし、人気が高く、還元キャンペーン期間は8月31日まででしたが、予算である5500万円分のポイントが還元され、6月15日に還元は終了。
そして2度目は9月1日からポイント還元を再開され、ポイント還元期間は9月1日(木)から12月31日(土)までで、チャージ期間は9月1日から、終了が還元期間より1か月早い11月30日(水)まででした。
そして2023年もこちらのよみペイがスタートします!
しかし最も残念なのが、2021年の時には、感染症防止対策推進宣言の店での買い物は、支払い額の30%が消費還元ポイントとしてキャッシュバック、2022年の場合は、最大20%還元でしたが、2023年は最大10%還元となります。
2023年の還元率は大型店舗で1%、コンビニ、ガソリンスタンドなどの一般店舗で5%、そしてそれ以外の全加盟店舗で10%です。
それ以外の加盟店で感染症防止対策推進宣言のお店などの区別がなくなったのは良かったのですが、低い還元率に揃ってしまったのが残念です。
とはいうものの10%還元も少なくはないので、活用できる内容だと思います。
今回還元されたポイントの利用期限は9月30日までとなっていて、このよみペイサービスが9月30日で終了することも発表されました。
よって延長することはないと思われます。どんどん活用していきましょう。
よみペイ
ポイント還元期間:2023年5月8日(月)~2023年9月30日(土)
チャージ期間:2023年5月8日(月)~2023年8月31日(木)
ポイント利用期限:2023年9月30日(土)
ポイント還元付与上限額:1日あたり1人最大3,000ポイント
購入可能内容:毎月、おひとり最大3万円まで
【終了】よみペイ
ポイント還元期間:2022年9月1日(木)~2022年11月1日(火)
チャージ期間:2022年9月1日(木)~2022年11月30日(水)
ポイント利用期限:2023年2月28日(火)
ポイント還元付与上限額:1日あったり1人最大1万ポイント
購入可能内容:毎月、おひとり最大5万円まで
【終了】よみペイ
キャンペーン期間:2022年3月18日(木)~2022年8月31日(水)
チャージ期間:2022年3月18日(木)~2022年5月31日(火)
ポイント利用期限:2022年12月31日(土)
購入可能内容:毎月、おひとり最大5万円まで
【終了】南城市「ハートのまち商品券第2弾」利用期限2023年2月28日
南城市では、9月1日から12月31日まで利用できる「南城市ハートのまち商品券」の販売がスタートし、終了しました。
そして、なんと続けざまに2023年1月1日(日)から2月28日(火)まで利用できる「南城市ハートのまち商品券」第2弾がスタートしました。

第1弾は、7月1日時点で南城市に住民登録のある市民全員が購入できるということで、販売される仕様でしたが、第2弾は商品券そのものが配布されます。
第1弾は販売ということで、登録店すべてで利用できる共通券が5,000円分(1,000円券×5枚)、コンビニエンスストアや大型スーパーを除いた登録店で利用できる専用券が3,000円分(500円×6枚)の合計8,000円の商品券を5,000円で販売されていました。
第2弾は。2022年11月1日時点で名城氏の住民基本台帳に登録されている南城市民の方に対して、1人当たり6,000円分の商品券が配布されます。
そして、その商品券の利用期限が2月28日までとなっています。
第1弾の同じようなタイミングで、10月1日からPayPayを利用したキャンペーンが行われていて、還元率は25%、上限も1回3,000円相当ポイント、期間上限は12,000円でしたが、こちらは残念ながら終了しています。
【終了】南城市ハートのまち商品券第2弾
利用期間:2023年1月1日(日)~2023年2月28日(火)
クーポン券内容:1人6,000円分(共通券1,000円×6枚)を配布
専用サイト:https://www.city.nanjo.okinawa.jp/jigyosha/syoukou/1666944097/(掲載終了)
【終了】南城市ハートのまち商品券
利用期間:2022年9月1日(木)~2022年12月31日(土)
クーポン券内容:1人5,000円8,000円分(共通券1,000円5枚、専用券500円6枚)
専用サイト:https://www.city.nanjo.okinawa.jp/jigyosha/syoukou/1658706023/(掲載終了)
【終了】PayPayで南城市を応援しよう!最大25%戻ってくるキャンペーン!
事業期間:2022年10月1日(土)~11月30日(水)
発行内容:対象店舗でPayPay支払いで最大25%還元(付与上限:1回あたり3,000ポイント、期間中12,000ポイント)
【終了】浦添市のプレミアム付商品券「てだこ商品券」利用期限2023年2月28日
浦添市では2021年度は、8月10日から11月10日までに利用できるクーポン券「うらそえ応援クーポン」が浦添市民に配布され、11月10日で利用期限が終了し、更に12月22日から、またプレミアム付商品券「うらそえプレミアム応燕感謝券」が販売され、2月28日までの利用期限でした。
そして2022年は名称を「てだこ商品券」と変更し、紙商品券と更に電子商品券も、読谷村や北中城村が利用している「chiica」というアプリを利用して販売されます。

2022年も2021年と同様に購入できるのは浦添市民限定で、8月8日~23日に事前申し込みが必要で、紙商品券は各世帯に送られている応募はがきからの申し込みとなり、8月23日必着、電子商品券は、アプリ登録後にホームページからの応募でした。
そして、3次販売の応募期間が2023年1月4日から1月16日までで始まっています。
商品券は共通券と専用券があり、専用券は小規模店舗などで利用でき、共通券は、小規模店舗及び、大型商業施設や食品スーパー、ドラッグストアや家電量販店、コンビニエンスストア、ガソリンスタンドなどでも利用することができます。
てだこ商品券は、前回の100%プレミアムよりはお得度は減り、専用券で60%のプレミアム付与(例えば5,000円で3,000円のプレミアムが付き、8,000円の商品券が購入可能)、共通券は30%プレミアム付与(例えば5,000円で1,5000円のプレミアムが付き、6,500円の商品券が購入可能)となります。
しかし、3次販売については共通券のみの販売ですが、プレミアム率がアップし50%になりました。
1時販売期間は電子商品券が、8月31日~9月30日まで、紙商品券が9月7日~9月30日で、3次販売は2023年1月27日~2月28日となっています。
申し込み後購入するという手続きも必要になりますのでご注意ください。
そして利用期間は8月31日から2023年2月28日までとなっています。
【終了】てだこ商品券
応募期間:1次販売:2022年8月8日(月)~2022年8月23日(火)
3次販売:2023年1月4日(水)~1月16日(月)
販売期間:紙商品券:2022年9月7日(水)~9月30日(金)
電子商品券:2022年8月31日(水)~9月30日(金)
3次販売:2023年1月27日(金)~2月28日(火)
利用期間:紙商品券:2022年9月7日(水)~2023年2月28日(火)
電子商品券:2022年8月31日(水)~2023年2月28日(火)
販売内容:
共通券:紙商品券が1冊6,500円商品券を5,000円で販売価格。電子商品券が1口6,500円商品券を5,000円で販売価格
専用券:紙商品券が1冊8,000円商品券を5,000円で販売価格。電子商品券が1口8,000円商品券を5,000円で販売価格
3次販売:共通券のみ7,500円商品券を5,000円で販売
申込上限:
共通券:紙商品券は一世帯最大6冊まで。電子商品券は1人につき最大30,000円まで
専用券:紙商品券は一世帯最大6冊まで。電子商品券は1人につき最大30,000円まで
3次販売:1人につき6口まで
公式ホームページ:https://urasoe-syouhinken.jp/
【終了】うらそえプレミアム応燕感謝券
事業期間:2021年12月~2022年2月28日
利用期間:2021年12月24日(金)~2022年2月28日(月)
販売内容:販売価格1冊5,000円で10,000円分利用可能(1人5セットまで、応募者多数の場合は調整の可能性あり)事前申し込み必要(広報うらそえ12月号の折り込みチラシに応募はがき)
公式ホームページ:https://www.city.urasoe.lg.jp/article?articleId=616821d08a07a5080446480f
【終了】うらそえ応援クーポン
事業期間:2021年8月10日(火)~11月10日(水)
配布内容:
全世帯:3000円分クーポン券(250円12枚)
0歳~中学卒業前までの子供1人につき5000円分クーポン券(250円20枚)
2021年5月1日以降にマイナンバーカードを申請した方1人につき5000円分クーポン(250円20枚)
公式ホームページ:https://www.city.urasoe.lg.jp/article?articleId=610748e676c3077a057bce7a
【終了】糸満市「いとまんプレミアム商品券」利用期限2023年1月31日
糸満市では、糸満市民向けの商品券「いとまんプレミアム商品券」の販売を昨年度行いましたが、令和4年度である2022年も10月1日から12月31日まで販売が行われました。
対象者は糸満市民で、残念ながら糸満市民以外の方は購入することができませんでした。
利用期間はスタートは同じく10月1日で、終わりが2023年1月31日になっています。
商品券には前回と同様2種類で、プレミアム100というのが2000円で4000円相当の商品券が、プレミアム50が2000円で3000円分の商品券が購入でき、前回もでしたが、糸満市のプレミアム率50%と100%と非常に高かったです。
プレミアム100は糸満市内に本社がある中小・個人事業所、観光施設などで利用できますが、大型スーパーやコンビニ、フランチャイズ店などでは利用できません。
しかし、プレミアム50はプレミアム100が利用できない、コンビニなどでも利用することができます。
【終了】いとまんプレミアム商品券
事業期間:2022年10月1日(土)~2023年1月31日(火)
販売期間:2022年10月1日(土)~2022年12月31日(土)※売り切れ次第終了
利用期間:2022年10月1日(土)~2023年1月31日(火)
商品券内容:プレミアム100(青):1冊4,000円相当の商品券を2,000円で販売
プレミアム50(赤):3,000円相当の商品券を2,000円で販売
総発行数:76,000冊(プレミアム100:38,000冊、プレミアム50:38,000冊)
対象者:糸満市民(世帯主)※糸満市に住民登録がある者(2022年8月31日時点)
【終了】いとまんプレミアム商品券
事業期間:2021年11月6日(土)~2022年2月28日(月)
再販売:2021年12月24日(金)~2022年1月31日(月)
商品券内容:プレミアム100(4,000円相当の商品券を2,000円で販売)購入冊数:1世帯3冊まで
プレミアム50(3,000円相当の商品券を2,000円で販売)購入冊数:1世帯2冊まで
公式ホームページ:http://www.city.itoman.lg.jp/docs/2021101200029/(削除)
【終了】宜野湾市「ぎのわんだふるクーポン券」利用期限2023年2月22日
宜野湾市では2022年9月1日から12月31日まで利用できる「ぎのわんだふるクーポン券」が1世帯当たり5,000円分以上(世帯人数により金額が異なる)が配布されました。

そして、12月に、マインバーバーカード所有者及び申請者に、3000円分のクーポンが配布され、その利用期限が2023年2月22日までとなりました。
そのため、12月31日までだった全世帯に配布されたクーポン券の有効期限も2月22日まで延長となりました。
また2021年には、10月からPayPayを利用したキャンペーンが開催され、10月末で早期終了しました。
2022年はそのPayPayを利用したキャンペーンの第2弾が、9月1日からスタートし、11月30日が終了予定でしたが、2022年も11月18日に早期終了しました。
2021年は30%還元でしたが、2022年は20%、上限も1回3,000円相当から2,000ポイントに減額、しかし期間上限は、12,000円相当から20,000ポイントに増額されました。
私の会社あーる・てぃー・しー合同会社でも利用店舗可能店舗となっていました。
【終了】元気再生!ぎのわんだふるクーポン券
配布方法:8月上旬から9月下旬にかけて郵送
使用期間:2022年9月1日(木)~2月22日(水)
クーポン券配布内容:一世帯あたり5,000円分(500円共通券×8枚/500円専用券×2枚)~(※世帯人数に応じて金額が異なります
令和4年12月31日(土曜日)までにマイナンバーカードを申請した方(既に取得した方も含む。ただし、有効期限切れ及び一時停止中を除く)に、1人あたり一律3,000円分
公式ホームページ:https://www.city.ginowan.lg.jp/soshiki/keizai/3/1/11328.html
専用サイト:https://gino20wonderful.com/
【終了】第2弾 宜野湾市でお買い物をしよう!最大20%戻ってくるキャンペーン!
事業期間:2022年9月1日(木)~11月30日(水)11月18日(金)早期終了
発行内容:対象店舗でPayPay支払いで最大20%還元(付与上限:1回あたり2,000ポイント、期間中20,000ポイント)
【終了】ぎのわん元気再生!クーポン&キャッシュレス推進事業
ぎのわんだふるクーポン券
事業期間:2021年10月1日(金)~12月31日(金)(キャッシュレス推進事業は10月31日で終了)
クーポン券配布内容:世帯人数に応じて金額は異なります(5000円分~20000円分)
キャッシュレス事業:対象店舗でPayPay支払いで最大30%還元(付与上限:1回あたり3,000円相当、期間中12,000円相当)
公式ホームページ:https://www.city.ginowan.lg.jp/soshiki/keizai/3/1/9147.html(削除)
専用サイト:https://ginowan-genkisaisei.jp/(削除)
【終了】名護市「なごむん商品券」利用期限2023年1月31日
2021年名護市では、7月中旬から12月31日までりようできる商品券「なごむん商品券」が配布されていました。
プレミアム付きとかではなく、届いた商品券をそのまま、店舗で商品券として利用でき、名護市民限定の事業で、2021年5月21日時点で名護市に住民登録がある市民に送付され、利用期間は2021年12月末まで、5,000円分の商品券が配布されました。

そして2022年もほぼ同じ内容で、6月29日時点で名護市に住民登録がある全市民に対して、500円分の商品券を14枚配布されています。
2021年はは10枚だったのに対して14枚なので、金額は増額しています。
そして商品券は加盟店全店舗で利用できるものが6枚と、小規模企業などの特定店舗用商品券が8枚配られています。
配布期間は8月中旬から11月末までとなっていて、利用期間は2023年1月31日までです。
商品券の区分については、利用できる店舗に貼られているステッカーやホームページの加盟店一覧から確認した方が確実で、コンビニエンスストアでも、特定店舗用商品券が使える店舗と使えない店舗があったりします。
【終了】なごむん商品券
事業期間:2021年8月中旬~2023年1月31日
送付期間:2021年8月中旬~11月末(予定)
利用期間:商品券到着後~2023年1月31日
クーポン券配布内容:7,000円分(500円券14枚)
特定店舗用商品券4,000円分+加盟店全店舗用商品券3,000円分
公式ホームページ:https://www.city.nago.okinawa.jp/articles/2022080200055/
https://nago.xsrv.jp/
【終了】なごむん商品券
事業期間:2021年7月中旬~12月31日(金)
クーポン券配布内容:5,000円分(500円件10枚)
特定店舗用商品券3,000円分+加盟店全店舗用商品券2,000円分
公式ホームページ:http://www.city.nago.okinawa.jp/articles/2021061600013/(削除済み)
【終了】誰でもOK!北谷町「北谷町プレミアム付ニライ商品」利用期限2023年1月4日
2021年、北谷町では10月1日から2022年1月16日までの期間で利用できるプレミアム付ニライ商品券2021を販売しました。
10月1日から北谷町民限定で販売がスタートし、5000円分の商品券が3000円で購入でき、1人2冊まで購入可能という内容で、11月17日に完売しましたが、12月16日より追加販売を開始、追加販売に伴い利用期限が1月31日まで延長されました。
そして、販売対象が北谷町民以外に広がり、販売から3日後の12月18日に完売しました。
2022年もプレミアム付き商品券がスタートし、利用期限が1月4日までで終了しました。
商品券の内容は、70歳以上の人は、5,000円分の商品券が2冊もらうことができ、北谷町内に住む70歳未満の人は、5,000円分の商品券を2,500円で購入することができました。
そして、12月1日から12月9日の期間に70歳以上の方は2次引き換えが行われました。
そして2次販売については、12月2日から16日までの期間に、北谷町民だけでなく、誰でも購入することができ、5,000円分の商品券が3,000円で買えるという内容で販売されました。
【終了】令和4年度北谷町プレミアム付商品券
事業期間:2022年8月22日~2023年3月15日
販売期間:2次販売:2022年12月2日(金)~16日(金)
利用期間:~2023年1月4日(水)
商品券内容:2次販売:5,000円分(500円×10枚)の商品券が3,000円で購入可能
対象者:2次販売:誰でも購入可能
公式ホームページ:http://www.chatan.jp/smph/choseijoho/sangyo/puremiamusyouhinnken.html
【終了】ニライ商品券2021
事業期間:2021年10月1日~2022年1月31日
商品券内容:5,000円分(500円×10枚)の商品券が3,000円で購入可能
公式ホームページ:https://www.chatan.jp/smph/choseijoho/sangyo/shoko220211213.html
【終了】誰でもOK!豊見城市「豊見城市でおトクにお買い物!最大20%戻ってくるキャンペーン」利用期限2022年9月9日
豊見城市では、PayPayを使用し、最大20%戻ってくるキャンペーンが、8月1日から9月30日まで開催される予定でしたが、ポイント付与総額が上限に達する見込みとなったため、2022年9月9日(金)で早期終了することになりました。

発行総額が80,000,000円、予想通りでしたが早期終了です。
利用対象者はPayPayユーザーとなっていて、豊見城市民でなくても利用することが可能です。
対象店舗は色々ありますが、スーパー、コンビニ、ドラッグストアは基本的には対象外となっています。
ざっと対象店舗を確認したところ、ダイソー、そして家電量販店のヤマダ電機が利用できやすそうな対象店舗だと思いました。
豊見城市でおトクにお買い物!最大20%戻ってくるキャンペーン
事業期間:2022年8月1日(月)~2022年9月9日(金)※発行予定額に達し早期終了。(開始当初の予定は9/30まで)
発行内容:PayPayを使用し、加盟店舗でのお買い物金額の20%をポイント還元
- 支払方法:PayPayあと払い、PayPay残高、PayPayあと払い(一括のみ)、PayPayカード(旧Yahoo! JAPANカード含む)
- 対象店舗:豊見城市内のPayPay加盟店(実店舗)のうち指定する店舗
- 特典:支払金額の最大20%相当のPayPayポイント付与
- 付与上限:3,000ポイント/回、9,000ポイント/期間
発行総額:80,000,000円
公式ホームページ:http://www.tomi-shoko.or.jp/tayori/5772.html
https://paypay.ne.jp/event/okinawa-tomigusuku-city/
【終了】誰でも利用可能に!那覇市「なは買エール商品券」利用期限2022年2月28日
残念ながら那覇市で利用できるプレミアム商品券の発売は、消費税率アップの時にあったもの移行、今の新型コロナウイルスでの影響での販売などは行われていませんでしたが、令和3年9月8日付で「那覇市地域消費促進事業(プレミアム付
商品券事業委託業務)」の公募が行われ、11月29日から2月28日までの利用期間で「なは買エール商品券」の販売が始まり、12月18日で販売終了しました。
しかし、12月24日から2次販売が始まり、12月27日から那覇市民以外も購入可能となりました。
年末年始に販売を一時停止していましたが、1月4日から2次販売が再開していましたが、1月5日時点で、上限に達したため購入ができないという記載が購入時にされるようになっていましたが、公式サイトでも完売のお知らせがありました。
商品券は紙商品券とデジタル商品券があり、どちらもプレミアム率は30%。
そして、紙もデジタルもスーパーやコンビニなどでも使える共通券と小規模店舗などのみでの利用可能な専用券の2種類の商品券があり、それらをセットして販売されました。
紙商品券は1冊5000円で販売され、共通券4500円分と専用券2000円分の合計6500円分の商品券が購入可能、デジタル商品券は、1口2000円で販売、共通券1800円、専用券800円の合計2600円分の商品券が購入可能で、1人最大50,000円まで、紙商品券は1人最大6冊30,000円まで購入可能でした。
スタート時は、紙及びデジタル共に、事前申し込みが必要で、デジタルと同様11月14日までに申し込みが必要でした。
2次販売については、事前申し込みは必要なく、ユーザー登録を行って購入する形でした。
【終了】なは買エール商品券
事業期間:2021年11月29(月)~2022年2月28日(月)
商品券内容:紙商品券(販売額1冊5,000円 1人最大6冊 プレミアム率30% 額面6,500円(共通券4,500円+専用券2,000円))
デジタル商品券(販売額2,000円~ 1人最大50,000円 プレミアム率30% 額面2,000円購入の場合2,600円(共通券1,800円+専用券800円)
公式ホームページ:https://naha-city.ticket-dx.jp/
【終了】南風原町「はえるん商品券」利用期限2022年11月30日
南風原町では、2021年に南風原町民向けの商品券「はえるん商品券」の配布を7月19日からあり、引換期間は7月19日から11月1日までで、利用有効期限は11月30日で行われ、利用期限は12月27日まで延長され、終了しました。
そして2022年も同じく「はえるん商品券」の配布が、南風原町民限定で始まって、引換期間は2022年7月28日(木)から11月30日(水)までだったのが、12月26日(月)までとなり終了しました。
利用期限も同じく2022年7月28日(木)から11月30日(水)だったのが、12月31日(土)まで延長され終了しました。
南風原町民一人当たり1冊6,000円分の商品券を受け取ることができ、引き換えについては、南風原町から送られてきてた引換券(ハガキ)を、イオン南風原店などの引換場所で商品券と引き換える形です。
金額は2021年が3,000円だったのに対し、倍額の6,000円になりました。
【終了】はえるん商品券
事業期間:2022年7月28日(木)~12月31日(土)
配布内容:1人6,000円分(500円12枚)
公式ホームページ:https://haerungift.haeshoko.net/
【終了】はえるん商品券
事業期間:2021年7月19日(月)~11月30日(火)
配布内容:1人3,000円分(500円6枚)
公式ホームページ:https://haerungift.haeshoko.net/
【終了】誰でも利用可能に!中城村「プレミアム付商品券 」利用期限2022年2月28日
中城村では2021年12月21日(火)から2022年2月28日(月)までの期間で利用できる中城村プレミアム付商品券を販売しました。
2021年11月15日~30日が申込期間で、12月1日~10日が引換券発送期間、そして12月13日(月)~27日(月)が販売期間でした。
しかしながら、在庫が残っているということで2022年1月5日(水)から販売を開始し、村内・村外問わずだれでも購入可能となりましたが、すぐに完売。
商品券の内容は4,000円で5,000円分の商品券が購入でき、5000円の内訳が、どこでも利用できる共通券が2,000円分、小規模店舗のみで利用可能な専用券が3,000円分でした。
他の市町村より、小規模店舗でしか利用できない専用券の比率が大きい事から在庫が残ったのでしょうか?
【終了】中城村プレミアム付商品券
事業期間:2021年11月15日~2022年2月28日
商品券内容:5,000円分(共通券2,000円分+専用券3,000円分)の商品券が4,000円で購入可能
公式ホームページ:https://www.vill.nakagusuku.okinawa.jp/detail.jsp?pageStart=0&id=100026&menuid=16691&funcid=1
【終了】誰でも購入可能!「うるま市e街ギフト第2弾」と「プレミアム商品券」利用期限1月31日
2022年うるま市ではプレミアム商品券の販売が10月から始まり、2023年の1月31日で利用期限が終了しました。
対象者は2021年(令和3年度)のプレミアム商品券を購入できていない世帯主です。なので、すでに2021年購入済みの方は対象外となります。

そして、購入できるプレミアム商品券は2021年と同様で、商品券の内容は全店共通券5,000円(1,000円×5枚)と小規模店専用券2,500円(500円×5枚)を5,000円で購入することができました。
5000円で、全店共通券が値減りすることなく5000円分もらえるのは嬉しいですね。そして、更に小規模店専用券が2,500円分もらえる。これはお得だったこともあり、2次販売も予定されていましたが、1次販売期間途中の1月6日にて完売しました。
2020年は、10月1日から約半年間販売、利用できたうるま市電子プレミアム付商品券である「うるま市e街ギフト」の第2弾が10月1日から販売開始になりましたが、好評につき10月4日に上限に達し、販売終了となりました。

2020年のうるま市e街ギフトはプレミアム分が25%で、5,000円で6,250円分利用できる商品券が購入でき、そして、途中で一人当たりのチケット購入金額上限が増額され、80,000円で100,000円まで引き上げられました。
これで実は、親戚の家のテレビが調子が悪くなったという事で、うるま市サンエーメインシティ内にあるエディオンで、テレビを安く購入することができました。
そして第2弾は、プレミアム分が最大で50%と引き上げられます。
全店共通券は前回と同様25%で、地元企業応援券が50%となります。
しかし、2021年はエディオンでは共通券も利用できませんでした。
【終了】プレミアム商品券
利用期間:2022年10月11日(火)~2023年1月31日(火)
クーポン券内容:5,000円で7,500円の商品券(全店共通券1,000円券×5枚、小規模店専用券500円券×5枚)
公式ホームページ:https://r.goope.jp/premium2022/
【終了】プレミアム商品券
事業期間:2021年12月28日(火)~2022年2月28日(月)
クーポン券内容:5,000円で7,500円の商品券(全店共通券1,000円券×5枚、小規模店専用券500円券×5枚)
公式ホームページ:https://www.city.uruma.lg.jp/kurashi/120/18389/18657/23895(削除)
【終了】うるま市e街ギフト
事業期間:2021年10月1日(金)~2022年2月28日(月)
クーポン券内容:5,000円で地元企業応援券4,500円分+共通券2,500円分
10,000円で地元企業応援券9,000円分+共通券5,000円分
5,000円で地元企業応援券7,500円分
10,000円で地元企業応援券15,000円分
公式ホームページ:https://www.city.uruma.lg.jp/sp/kurashi/120/18389/18657/20046
専用サイト:https://uruma-emachigift.jp/
【終了】うるま市e街ギフト
事業期間:2020年10月1日(木)~2021年2月28日(日)
クーポン券:5,000円で6,250円分(プレミアム分25%)
10,000円で12,500円分(プレミアム分25%)
15,000円で18,750円分(プレミアム分25%)
20,000円で25,000円分(プレミアム分25%)
1人当たり購入可能額80,000円で100,000円分
【終了】沖縄県発行のプレミアム付きクーポンとOKI PAYキャッシュバックのハピ・トク沖縄クーポン
第1弾となる沖縄県が発行する「ハピ・トク沖縄クーポン」が2020年12月29日から販売が始まり、2月28日までで終了しました。
開始当初は利用できる場所が少なく販売も伸び悩みましたが、終了前に沖縄県内の一部のスーパーで利用できるようになり、購入する人が増えました。
そして、2021年4月1日から第2弾がスタートしました。
第2弾では、各スーパーマーケットで利用可能となったため、紙クーポンは売り切れ店が続出する状態となり、一部では混乱をしている状態でした。
当初は6月末までの予定でしたが、緊急事態宣言で使用方法が制限されるなどしたため、使用終了が7月まで延長され、7月末をもってハピトククーポン事業は終了しました。
また第3弾が緊急事態宣言終了後などには始まるのではと思っていたりもします。