【2021年9月?まで限定】赤ちゃんや子供にマイナンバーカードは必要?通知カードいつ?マイナポイントは?

【最新更新情報】子供のマイナポイント申請の実践YouTube掲載

マイナンバー制度が2016年、平成28年1月から始まって4年がたちました。

そして、その時からしばらくしてマイナンバーカードの発行が始まりましたね。

僕はマイナンバーカードは作っていませんでした。

理由は全くメリットを感じなかったからです。

しかし、沖縄県宜野湾市で平成30年1月29日から、マイナンバーカードを利用して、コンビニで証明書が取得できるようになりました。

悲しい?ことに、それに伴って平成31年3月31日で、証明書自動交付機サービスが終了しました。

なので、ちょっとマイナンバーカードの作成を本気に考え出したら、あれ?赤ちゃんは?子供は?ということで、ちょっとまとめてみました。

赤ちゃんのマイナンバー通知カードはいつ届くの?

子供が産まれてからまずするのは、出生届を市役所など市町村役場に届けることですよね。

その後自動的にマイナンバーは発行されます。
発行されてから通知カード(マイナンバー通知書)が送付されます。

子供が誕生した場合、マイナンバー(個人番号)の申請は必要ですか?
出生届を提出し、住民票登録がされると、個人番号通知書によりマイナンバー(個人番号)が通知されますので、改めて申請していただく必要はございません。

地方公共団体情報システム機構「マイナンバーカード総合サイト」より

通知カードに記載されている発行日は、出生届を提出した日の翌日になっていました。

なので、マイナンバー(個人番号)は出生届を提出した翌日には決まっていると思われます。

皆さん同じように翌日が発行日になっているようです。

そして、実際に届いたのは・・・
すいません覚えていません(汗)

公式に発表されたり記載されている資料はありませんが、おおよそですが、3週間ほどで届くようです。

僕もそれぐらいだったように思います。

子供のマイナンバーはどういったところで必要?

赤ちゃん、子供のマイナンバーは、実際どういったところで利用するのでしょうか?

一つは口座開設の際に必要になります。
といっても、銀行でも導入される話もありますが、まだ導入している銀行はないようです。

一体どんな口座開設かというと証券会社の口座開設です。

赤ちゃんの証券会社の口座?と思われる方も多いかもしれませんが、ジュニアニーサには必要になります。

ジュニアニーサ(ジュニアNISA)とは何?

ジュニアニーサ(ジュニアNISA)とは、2016年から20歳未満の子供や赤ちゃんなどの人に対して、投資をしてもらおうという事でジュニアニーサが始まりました。

具体的に言うと、20歳未満の人が株や投資信託などに投資し得た利益(値上がり益や配当金)に対して、通常であれば約20%かかる所得税が年間80万円まで非課税になるというものです。

詳しく書き出すとキリがないので、また別でまとめようと思いますが、概要は以下の通りです。

利用できる方日本にお住まいの0歳~19歳の方(口座を開設する年の1月1日現在)
非課税対象株式・投資信託等への投資から得られる配当金・分配金や譲渡益
口座開設可能数1人1口座
非課税投資枠新規投資額で毎年80万円が上限(*1)
非課税期間最長5年間(*2)
投資可能期間2016年~2023年(*3)
運用管理者口座開設者本人(未成年者)の二親等以内の親族(両親・祖父母等)(*4)
払出し18歳までは払出し制限あり。(*5)

*1 …未使用分があっても翌年以降への繰り越しはできません。
*2 …期間終了後、新たな非課税投資枠への移管(ロールオーバー)による継続保有が可能です。
*3 …2023年12月末以降、当初の非課税期間(5年間)の満了を迎えても、一定の金額までは20歳になるまで引き続き非課税で保有できます。
*4 …金融機関によって異なる場合がありますので、口座を開設される金融機関にお問い合わせください。
*5 …3月31日時点で18歳である年の前年12月31日までの間は、原則として払出しができません。ただし、災害等やむを得ない場合には、非課税での払出しが可能です。

金融庁ホームページより

年末調整で赤ちゃんのマイナンバーの提出が必要

一つは従業員として会社等で働いていれば、年末調整で書類の提出が必要になります。

提出するのは基本的に3つですね。

  • 扶養控除等(異動)申告書
  • 保険料控除申告書 兼 配偶者特別控除申告書
  • 住宅借入金特別控除申告書

住宅ローンのない方は住宅借入金特別控除申告書以外の2つですね。

そして、マイナンバーの記載が必要なのは、「扶養控除等(異動)申告書」です。

子供、赤ちゃんを扶養親族(扶養家族)としている場合は、16歳未満の扶養親族の欄にマイナンバー(個人番号)の記載が必要になります。

マイナポイントの申請で必要になる【~2021年9月?】

タイトルに記載した2021年9月?までと書いた内容がこちらになります。

期間限定のお話になりますが、2020年9月から2021年3月までの、キャッシュレス決済の利用で、利用額の25%、上限5,000円分がポイントとして還元されるマイナポイントという事業が行われています。

期間については、総理大臣が菅さんに変わって、9月まで延長するという事を表明したことがニュースにもなり、9月まで延長されました。

そのマイナポイントに必要になるのが、マイナンバーカードとキャッシュレス決済サービスの利用です。マイナンバーカードが必要なんです。

逆に言えば、マイナンバーカードを持っていて、キャッシュレス決済を利用すれば、上限5,000円分のポイントがもらえます。

しかしそもそも、赤ちゃんや子供がキャッシュレス決済サービスを使えるのか?使うのかという疑問になりますが、赤ちゃんは使えないですよね。

キャッシュレス決済によっても異なりますが、多くのキャッシュレス決済事業者では、利用する年齢制限を設定しています。

だから、赤ちゃんはマイナポイントをもらえないのでは?と思うかもしれません。

しかしそれは間違いです!

赤ちゃんでもマイナポイントをもらうことができるのです。

それはどうやってもらうのかと言うと、両親などの法定代理人が手続きを行い、法定代理人名義のキャッシュレス決済サービスにマイナポイントを付与することができるのです。

マイナポイントのホームページのよくある質問に以下のように記載されています。

Q. 子どものマイナポイントの予約・申込はどうすれば良いか。
A. 15歳未満の未成年者の方の予約・申込については、法定代理人が行うことができます。
15歳以上の未成年者の方の予約・申込については、やむを得ない場合には、本人に代わり法定代理人が手続を行うことができますが、特段の理由がなければ本人にて手続を行ってください。やむを得ず法定代理人が手続を行う場合も、原則として本人同席のもと手続を行ってください。

Q. 子どものマイナポイントは誰の決済サービスで申込めば良いか。
A. 規約上、本人名義のキャッシュレス決済サービスへのマイナポイント付与を本人が申し込む必要がありますが、未成年者のマイナポイントについては、法定代理人名義のキャッシュレス決済サービスをポイント付与対象として申込みすることができます。
ただし、この場合、同じキャッシュレス決済サービスに複数人のマイナポイントを合算して付与することはできないため、法定代理人名義の異なるキャッシュレス決済サービスを選択する必要があります。

なので是非、マイナンバーカードを作って、お得にポイントをもらいましょう。

実際に子供のマイナンバーカードで、マイナポイント申請の実践したところを動画でアップしたので見てください。

赤ちゃんのマイナンバーカードは必要なの?

結論から言うと必ず必要というわけではありません。

個人的な意見でいうと必要ないという意見でした。

しかし、2020年そして、2021年3月まで限定でマイナンバーカードは必要だと思います!

というのも、そもそもマイナンバーが必要な場面は、すでに書いたような内容です。

まず、年末調整の際に、特にマイナンバーカードを提示する必要はないと思います。

また、口座開設の際には、マイナンバーカードがあれば、マイナンバーの証明が一つで済みますが、通知カードと保険証、住民票で手続きができます。

マイナンバーカードがあったとしても、マイナンバーの記載のない住民票は必要なようです。

証券会社によっても異なると思いますが、おおよそそのような書類が必要ですが、マイナンバーカードがなくても手続きは全く問題なく完了します。

そして、最後にマイナポイント、これはマイナンバーカードがないと、申請することができません。

赤ちゃんや子供はもらえないだろうと思っている方も多いかもしれませんが、そんなことはありません。しっかりともらうことができます。

よって、マイナポイント事業がある期間は、マイナンバーカードを作る利点が大いにあります。

マイナンバーカードが児童手当の現況届けに必要?

マイナンバーは児童手当の申請の際に必要です。

しかしながら、マイナンバーカードまでは必要ありません。

通知カードで問題ありません。

実際に僕も必要ありませんでした。

また、児童手当の現況届けの際には特にマイナンバーも必要ありません。

自治体によっても多少異なるので注意は必要ですが、少なくとも宜野湾市は必要ありませんでした。

郵送されてきた書類を記載し、健康保険証のコピーを添付して終了です。
(国民健康保険の場合はこちらも不要。受け取る人が市外の場合は納税証明書も必要)

コンビニエンスストアでの証明書を取得できるようになるので、そのために赤ちゃんのマイナンバーカードもとも考えますが、子供の証明書と言ってもほとんどが親と一緒に取ることができますし、親と一緒に提出することが多いように思うので、必要ないかと思います。

高校生になると高等学校等就学支援金の申請の際に、マイナンバーを提出することで簡略化されるようですが、マイナンバーカードまで必要かは不明です。

マイナンバーカードの赤ちゃんの写真は必要?背景は?

もし、赤ちゃんのマイナンバーカードを作成する場合、もちろん顔写真が必要になります。

そして、顔写真の規定も大人と同じです。

  • サイズ(縦4.5cm×横3.5cm)
  • 最近6ヶ月以内に撮影
  • 正面、無帽、無背景のもの

この規定を見て難しいのは、正面で、無背景という事ですね。

一番取りやすいのは、白いシーツや布団の上に寝かせて、正面を向いたときにパチリと撮影する方法ですね。

なかなか難しいですが、何度かチャレンジすれば、きっといい写真が撮れるでしょう。

申請の写真もデジタルカメラや、スマートフォンで撮影したものでも問題ありません。

スマホで撮影すればそのままスマホで申請もできますし、デジカメで撮影した場合もパソコンにデータを保存すれば、パソコンから申請することが可能です。

その点は非常に簡単ですね。

マイナンバーカードの申請の際の自署欄に署名はだれがするの?

赤ちゃんのマイナンバーカードを申請するときに、申請者氏名(自署)の欄には名前が必要です。

しかし、赤ちゃんが自分で名前は書けません。

どうすればよいのかというと、法定代理人が代筆を行います。

法定代理人とは多いケースが、親権者、お父さんお母さんですね。

ある程度大きくなって自分で書けるようなら、子供が書きましょう。

しかし、15歳未満の場合は、署名欄の下にある代理人記載欄に、しっかりと法定代理人当たる方が証明をする必要があります。

赤ちゃんのマイナンバーカードは成長したら更新できるの?

マイナンバーカードは一生のものではありません。

マイナンバーそのものは一生同じ番号です。

ですので、通知カードには有効期限はなく一生同じものを利用することになります。

しかし、マイナンバーカードは有効期限があります

20歳未満、0歳から19歳が作成した場合は、発行の日から5回目の誕生日となります。

0歳で作成した場合は5歳の誕生日が有効期限ですね。

ちなみに20歳以上は10回目の誕生日が有効期限になります。

5回目の誕生日が有効期限となっている理由は顔写真が理由なようです。

と言っても、0歳と4歳ではかなり変わっているようにも思いますが、パスポートと同様ですね。

赤ちゃんのマイナンバーを紛失したらすぐに再発行

マイナンバーはとても重要な番号です。

便利に利用されるマイナンバーですが危険も潜んでいます。

なので大切に保管をする必要があります。

発行されたマイナンバー通知カードや作成したマイナンバーカードは、決して紛失などしないようにしなければいけません。

しかし、万が一なくしてしまった。

マイナンバーがわからなくなってしまった場合、一体どうすればいいのか?

再発行できるのでしょうか?

はい、できます。

通知カードを紛失してしまった場合は、まず警察署に届け出を行います。

届け出を行った際に遺失届の受理番号があるので、その番号を控えてください。

それから市区町村に行き、通知カードの再発行をお願いしてください。

もし、マイナンバーカードを作成して、紛失してしまった場合は、まず、個人番号カードコールセンターに電話し、カードの利用停止の手続きが必要です。

個人番号カードコールセンター(全国共通ナビダイヤル)
0570-783-578

マイナンバーカード総合サイトより

そして、同時に、通知カードと同様に警察署に行き、遺失届を提出し、受理番号を控えて市町村の窓口に行きましょう。

そして、再発行の手続きを行ってください。

再発行の場合は基本的に有料になります。

市町村によって異なるようですが、宜野湾市の場合は1000円が必要になります。

紛失してしまった場合のマイナンバーは変更される?

もし紛失してしまった場合、マイナンバーが他人に知られてしまうかもしれません。

そうなると悪用されることが考えられるので、マイナンバーを変更したいと思う方も多いでしょう。

マイナンバーの変更については、市区町村に確認が必要です。

基本的にマイナンバー、個人番号は一生同じ番号が使われます。

しかし変更できるケースもあるのですが、変更できるのは基本的にマイナンバーが、不正利用された場合に限られるという事です。

市町村長は、個人番号の盗用、漏えい等の不正行為による被害を受けたこと等の
事情により、個人の権利利益を不当に侵害され、又は侵害されるおそれがある場合
には、その者の請求又は職権により、別の個人番号を定め、通知する。

内務省ホームページより

ですので、紛失しただけでは、マイナンバー自体は変更されないと思われますが、市区町村に相談してみても良いかもしれません。

盗難された場合は、悪用される可能性が高いので、変更してほしいものです。

マイナンバー
最新情報をチェックしよう!